飼っているグッピーのお腹が突然大きくなって心配になっていませんか?
実は、この症状には複数の原因が考えられます。中には命に関わる深刻な病気が隠れている可能性もあります。
でも、慌てないでください。単純な食べすぎかもしれないんです。
10年以上の飼育経験を持つ私が、お腹が大きくなる原因から治療法まで詳しく解説します。
早期発見と適切な対処で、大切なグッピーを守ることができますよ。
一緒に原因を探って、グッピーの健康を取り戻しましょう。
記事のポイント
- グッピーオスのお腹大きい原因
- お腹が大きくなったときの対策
- グッピーの健康を長く保つために
グッピーオスのお腹大きい原因
- 食べすぎによる肥満が一番多い原因です
- 便秘になっている
- 病気にかかったかも!(腹水病)
- 寄生虫に感染されたかも!
- その他に考えられること
1. 食べすぎによる肥満が一番多い原因です

グッピーは食いしん坊な魚として知られています。目の前に餌があると、お腹いっぱいでも食べ続けてしまう習性があるんです。
特に、フレークやペレットなどの高タンパクな餌を与えすぎると、あっという間に肥満になってしまいます。
肥満の場合はお腹が全体的にふくよかになり、泳ぎ方は普段と変わらず食欲も衰えません。
また、白い糞など、他の異常は見られないことが特徴です。
2. 便秘になっている
グッピーも消化不良や繊維不足が原因で、便秘になることがあります。
普段与えている餌に繊維質が少なかったり、水温が低すぎたりすると起こりやすくなります。
便秘の場合、お腹が徐々に膨らんでいき、見た目にも苦しそうな様子が見られます。
お腹が硬くなり排泄の頻度が減少します。
食欲はあるのに元気がなく、水槽の底でじっとしていることが増えるのも特徴的な症状です。
3. 病気にかかったかも!(腹水病)

腹水病は、体内に異常な水分が溜まってしまう深刻な病気です。
細菌感染や内臓の機能不全が原因とされています。
この病気が進行すると、残念ながら致命的になることも多いため、早期発見と迅速な治療が極めて重要です。
腹水病の症状 | 特徴 |
---|---|
うろこの状態 | 松かさのように逆立つ |
お腹の様子 | 著しく膨らむ |
目の状態 | 飛び出てくる |
泳ぎ方 | 不安定になる |
食欲 | なくなる |
4. 寄生虫に感染されたかも!
寄生虫に感染すると、お腹が膨らむことがあります。
寄生虫は他の魚から感染することが多く、新しい魚を導入した後に発症するケースが目立ちます。
寄生虫感染の場合、白い糞が出て、食欲が低下します。
また体色が悪くなり、異常な痩せが見られ、動きが鈍くなるといった症状が現れます。
5. その他に考えられること
腫瘍や内臓の炎症によって、お腹が膨らむこともあります。
こうした内臓疾患は残念ながら治療が難しいケースが多いですが、適切な環境を整えることで症状の進行を遅らせることができます。
お腹が大きくなったときの対策

- 食事制限から始める!
- 水質管理を徹底
- 病気が疑われる場合の対処法
- 毎日観察する
1. 食事制限から始める!
1~2日間の絶食を試してみることから始めます。
その後、少量ずつ餌を与えるようにし、繊維質の多い餌を取り入れていきます。
茹でたグリーンピースの皮をむいて与えるのも効果的です。
2. 水質管理を徹底
週1回は30%程度の水換えを行い、フィルターは定期的に洗浄します。
また、水質検査を実施して、適切な水温(25~28度)を維持することが大切です。
3. 病気が疑われる場合の対処法
治療方法 | 詳細 |
---|---|
隔離 | すぐに隔離水槽に移す |
塩浴療法 | 0.5~1%の食塩水を使用 |
薬物治療 | 市販の魚病薬を使用 |
水温管理 | 28度前後に維持し、代謝を促す |
4. 毎日観察する
毎日の観察を欠かさず、適量の餌を決まった時間に与えることが大切です。
新しい魚を導入する際は2週間程度の隔離期間を設け、定期的な水質検査を行います。
さらに、ストレスを与えない環境作りを心がけましょう。
グッピーの健康を長く保つためにすること
毎日の観察が何より大切です。
普段の様子をよく知っておくことで、わずかな変化にも気づけるようになります。
適切な餌の量と水質の管理も大切です。
清潔な水環境を維持し、ストレスの少ない飼育環境を整えることが重要となります。
心配な症状が続く場合は、すぐにアクアリウムショップや専門家に相談することをおすすめします。
グッピーの命を守るため、できることから始めていきましょう。
グッピーオスのお腹大きい原因はなに?の総括
記事のポイントをまとめています。
- グッピーオスのお腹大きい原因
- 食べすぎによる肥満が一番多い原因です
- 便秘になっている
- 病気にかかったかも!(腹水病)
- 寄生虫に感染されたかも!
- その他に考えられること
- お腹が大きくなったときの対策
- 食事制限から始める!
- 水質管理を徹底
- 病気が疑われる場合の対処法
- 毎日観察する
- グッピーの健康を長く保つためにすること